Blog
ブログ

★畳の大きさの不思議★

和室が少なくなりつつある今も、部屋の広さは「畳」で表記されるのが一般的ですね。
この「一畳」、実は地域によって種類も広さも違うことをご存知でしたか?
「起きて半畳寝て一畳」…こんな諺を聞いたことがありますか?
どれほど広い家に住んでいても、人が占めるスペースはせいぜい1畳くらいであることから、
必要以上の欲望を戒める諺です。
不動産公正取引協議会連合会が定める「不動産の表示に関する公正競争規約」で「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」
において「畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル以上の広さ」と定められています。
90cm×180cm=1.62平米(m²)(約0.5坪)ですね。ということは、身長が180cmまでなら横になって寝られるくらいの長辺があることになります。
ですが、「そうなの?うちの和室はそんなに広くないよ」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、このサイズはあくまでも「不動産の表示に関する」1畳に限るもの。実は、1畳のサイズは、地域によって、広さと種類が異なるのです。
畳は、地域と敷かれる場所によって、サイズが違います。
なお、畳の寸法は「寸」で表記されますが、分かりやすいように「cm」も併記します。

京間(本間):京都をはじめ関西地方で使用される畳、6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)≒1.82平米(m²)
中京間:福井県、岐阜県、三重県、東海地方で使用される畳、6尺×3尺(182cm×91cm)≒1.65平米(m²)
江戸間:関東地方で使用される畳、5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)≒1.54平米(m²)
団地間:アパートやマンションなど集合住宅で使用される畳、5尺6寸×2尺8寸 (170cm×85cm)≒1.44平米(m²)
これを見ると、たとえば「京間」の6畳(10.94平米(m²))と「団地間」の6畳(8.63平米(m²))では、不動産広告で定められる畳1枚分以上の差があることが分かります。

この差がなぜできたのかというと…

地域によって家の建て方が違っていたからなんです。
関西地方では、畳の大きさをもとに家を造っていました。そのため、「畳と家具を持って引っ越しをする」といわれたほど、畳はどの家に持っていってもピッタリと合っていたそうです。
関東地方では、家を建ててから畳をはめ込む方法をとっていました。柱と柱の間の寸法を測り、そこに合うように畳を造っていたので、柱の分だけ畳が小さくなったと考えられています。
 「畳が先か、家が先か?」という事により、畳の大きさの差が生まれたといわれています。

Archives

不動産に関することは
お気軽にお問い合わせください

075-646-6100

営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

WEBからのお問い合わせ