★今日は節分★
節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。
そして立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になるのです。
2023年の立春は2月4日。そのため、節分は2月3日になります。
節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。
そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。
節分では豆をまいて厄を払いますが、この豆まきが行われるようになったのは、室町時代頃と言われています。
当事は豆ではなくお米をまいたとされており、病気などの厄災を追い払っていて、その習慣が現代でも続いています。
子どもに「節分ってなあに?」や「なんで豆をまくの?」と聞かれたら、すぐに答えられず困ってしまうママやパパもいるかもしれません。
「節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日」
特に豆まきにかかせない「鬼」は、悪いもののことと説明すれば、小さな子どもでも理解しやすくなるかもしれません。
節分には、いわしの頭を玄関先に飾る風習もあります。これは「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれ、主に西日本で行われている風習です。昔から、臭いがきついものは、魔除けや厄払いによいと考えられていて、焼くとニオイが強くなるいわしで鬼を寄せ付けないという意味があるのです。また、ヒイラギにあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ、これも厄除けになると考えられています。
節分といえば恵方巻きですよね!七福にちなんで7種類の具を入れた太巻き寿司が、「恵方巻き」。
商売繁盛や厄払いの意味を込めて、その年の吉方である「恵方」の方角を向いて一気に食べるのが基本です。
2023年の恵方は、「南南東」です。
食べ終わるまで話さない 恵方巻を食べている途中に話すと運が逃げてしまうと言う説があります。 願いごとをしながら、最後まで話をせずに食べます。 他にも目を閉じて食べる・笑いながら食べるとよいなどと言われています。 恵方を向いて食べる「恵方巻」。 恵方を向いて福を巻き込む「巻き寿司」であることがその名の由来だそうです。
不動産に関することは
お気軽にお問い合わせください
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
WEBからのお問い合わせ